top of page
Oita Prefectural College of Arts and Culture. Communication and Information Studies.
検索


野津原田ノ口地区で稲刈支援を行いました
2021年10月30日(土)に、大分市野津原にある田ノ口地区において、棚田の稲刈り・干し掛け支援を行いました。同地区は高齢化と過疎化が進んでおり、今回はこれを支援する目的で10名の学生がサービスラーニングの一環として参加しました。...
情報コミュニケーション学科
2021年10月30日読了時間: 1分


【追記】『竹楽in芸文短大』を開催しました
2021年10月23日(土)に、大学の創立60周年を記念して「竹楽in芸文短大」を開催しました。大分県立芸術文化短期大学では、平成20年からサービスラーニングの一環として竹田市で開催されている「竹楽」に参加し、過疎化や高齢化の進む地域で若者が積極的に支援を行うことで、交流人...
情報コミュニケーション学科
2021年10月24日読了時間: 2分


Moonlight and Teaで募金活動を行いました
10月19日(火)に、サービスラーニングの一環として「赤い羽根ボールペン応援プロジェクト」の活動を実施しました。赤い羽根の共同募金は法律で定められた国内唯一の法的根拠を持つ募金活動です。本学では、全国で実施される募金活動の一環として、200円以上を募金してくれた方に、美術科...
情報コミュニケーション学科
2021年10月20日読了時間: 1分


別府市内の清掃活動(3回目)を行いました
2021年10月17日(日)に、サービスラーニングの一環として、別府市内の清掃活動を実施しました。合計9名の学生が参加し、新型コロナウイルスの感染予防対策をとりながら活動を実施しました。 学生たちはJR別府駅に集合し、担当の藤原講師から別府市の観光などについて説明が行われま...
情報コミュニケーション学科
2021年10月18日読了時間: 1分


竹田市において農業支援活動を行いました
2021年10月9日(土)にサービスラーニングの一環として、大分県竹田市において古代米の掛け干し体験および最新の技術を使ったトマト栽培に関する学習会を行いました。この活動に22名の学生が参加しました。 竹田市は全国的に見ても少子高齢化の進んだ地域ですが、主要産業である農業で...
情報コミュニケーション学科
2021年10月10日読了時間: 2分


市議会モニター活動を終え、議員との意見交換会を実施しました
10月6日(水)、サービスラーニングの一環として実施する「大分市議会モニター活動」に参加し、議会の傍聴やネット視聴した国際総合学科、情報コミュニケーション学科の学生4名と、大分市議会議員4名が意見交換しました。 この活動は市議会本会議を傍聴し、議員との意見交換を重ねることを...
情報コミュニケーション学科
2021年10月8日読了時間: 2分


2021年度「赤い羽根の共同募金応援プロジェクト」がスタートしました
2021年10月6日(水)に、大分県立芸術文化短期大学の事務棟大会議室において、赤い羽根の共同募金応援プロジェクトのキックオフイベントが開催され、美術科の学生に加え、情報コミュニケーション学科の学生10名が参加しました。...
情報コミュニケーション学科
2021年10月6日読了時間: 1分


大分川清掃と大友宗麟の歴史探索会を行いました
2021年10月2日(土) に大分川の清掃および大友宗麟の歴史を学ぶ活動をサービスラーニングの一環として実施し、20名の学生が参加しました。当日は朝8時半に大学を出発し、感染症対策をして活動に取り組みました。 大学から2つのグループに分かれて徒歩で大分川に向かい、そのまま川...
情報コミュニケーション学科
2021年10月2日読了時間: 1分


竹楽 in 芸文短大のご案内
2021年に大分県立芸術文化短期大学は創立60周年を迎えました。この記念事業として「竹楽 in 芸文短大」を2021年10月23日(土)に大学キャンパス内で実施します。 本学では、長年にわたって大分県竹田市で実施されている竹楽を、サービスラーニングを通じて支援してきましたが...
情報コミュニケーション学科
2021年10月1日読了時間: 1分


ハーモニーランド30周年記念グッズが販売されます
ハーモニーランドの30周年を記念して、本学学生が株式会社サンリオエンターテイメントとの共同企画でデザインしたがグッツが販売されることになりました。この取り組みは、情報コミュニケーション学科の野田准教授、美術科の西口准教授、国際総合学科の千賀講師が中心となり実施したプロジェク...
情報コミュニケーション学科
2021年10月1日読了時間: 1分


野津原で森林整備を支援しました
2021年9月25日(土)に、大分市野津原にある田ノ口地区において、森林整備を支援しました。この活動に9名の学生がサービスラーニングの一環として参加しました。 大分市内にある同地区は、高齢化と人口減少が進んでおり、都市部から週末などに人々に訪問してもらって交流人口を拡大させ...
情報コミュニケーション学科
2021年9月25日読了時間: 1分


2021年度の第2回オープンキャンパスが開催されました
9月18日(土)に、第2回目となる情報コミュニケーション学科のオープンキャンパスが開催されました。今回も前回に引き続き、新型コロナウイルス感染症対策のためオンライン形式での開催となりました。 午後1時からは大学全体の説明会が行われ、続いて1時半から情報コミュニケーション学科...
情報コミュニケーション学科
2021年9月18日読了時間: 1分


ABCキッズクラブ「自然の楽校」を実施しました
第4回目となるABCキッズクラブ「自然の楽校」が9月12日に行われました。この活動はABC野外教育センターが主催する、小学生1~3年生を対象とした合計8回の日帰りのディキャンププログラムで、サービスラーニングの一環として取り組みました。8月に予定されていた分は、新型コロナウ...
情報コミュニケーション学科
2021年9月14日読了時間: 1分


市議会モニター活動で議員との意見交換会を実施しました
8月25日(水)、地域社会特講Ⅰを受講した学生を対象に、サービスラーニングの一環として「大分市議会モニター活動」の初回が開催され、大分市議会議員4名と本学科を含む計4名の学生が意見交換しました。 この活動は、市議会本会議を生で視聴し、議員との意見交換を重ねることを通じコミュ...
情報コミュニケーション学科
2021年9月7日読了時間: 1分


七夕キャンドルナイトを実施しました
8月7日(土)の午後6時から9時にかけて、大分市府内五番街商店街において、学生が企画・立案した「七夕キャンドルナイト」がサービスラーニングの一環として開催されました。この活動は商店街の活性化および大分市内の保育園、幼稚園、こども園の皆さんに夏の思い出を作ってもらうことを目的...
情報コミュニケーション学科
2021年8月8日読了時間: 2分


七夕ブロードウェイに参加しました
8月7日(土)に、大分青年会議所の実施する七夕ブロードウェイに、サービスラーニングの一環として参加しました。今年度は新型コロナ対策のために観客を入れず、インターネットを通じてイベントが放映されました。 当日は、朝の9時から旧荷揚町小学校の体育館で風船にヘリウムガスを入れる活...
情報コミュニケーション学科
2021年8月8日読了時間: 1分


【情報更新】キャンドルナイトを開催します
新型コロナウイルスの感染拡大を鑑み、当初予定していた「七夕親子ワークショップ」の内容を以下のように縮小・変更することになりました。当日はキャンドルナイトを屋外で実施しますが、感染症対策(事前検温、マスク着用、アルコール消毒、密の回避)を十分に講じたうえでご参加いただきますよ...
情報コミュニケーション学科
2021年8月6日読了時間: 2分


青年農業者のPR動画取材支援活動を実施しました
2021年7月27日(火)および7月30日(金)にサービスラーニングの一環として、大分県農業青年連絡協議会が実施する青年農業者のPR動画取材の支援活動を行いました。この活動は本学としては初めてとなる活動で、合計8名の学生が参加しました。...
情報コミュニケーション学科
2021年8月2日読了時間: 1分


学生情報発信(竹田食育ツーリズム)
2021年7月18日(日)に実施した、大分県竹田市におけるとうきびの収穫・加工・販売支援および竹田市の城下町散策活動について、参加した学生の皆さんから、竹田市の魅力を発信するためのコメント・写真・動画が届いていますので、ここに一部を抜粋してご紹介します(写真・動画については...
情報コミュニケーション学科
2021年7月30日読了時間: 5分


ABCキッズクラブ「自然の楽校」を実施しました
サービスラーニングの一環として、ABCキッズクラブによる第2回目の「自然の楽校」が6月27日に、第3回目が7月25日に行われました。この活動は、ABC野外教育センター主催の小学生1~3年生を対象とした合計8回の日帰りのディキャンププログラムです。情報コミュニケーション学科の...
情報コミュニケーション学科
2021年7月29日読了時間: 2分
bottom of page