top of page
Oita Prefectural College of Arts and Culture. Communication and Information Studies.
検索


竹楽に参加した学生による情報発信
昨日、大分県竹田市で実施された竹楽に参加した学生から、情報発信の記事、写真、動画が寄せられていますので、こちらに掲載します。来年も引き続き地域活性化支援のために参加します。 大分県竹田市では、11月19日、20日の2日間にわたり、3年ぶりに竹楽が行われました。竹楽では、竹田...
情報コミュニケーション学科
2022年11月29日読了時間: 3分


府内親子ふれあい広場を開催しました
11月23日(祝)に、大分市府内五番街商店街において、学生が企画・立案した「親子ふれあい広場」がサービスラーニングの一環として開催されました。この活動は商店街の活性化および大分市内の保育園、幼稚園、こども園の皆さんと、そのご家族にワークショップ等の活動を通じて親子のふれあい...
情報コミュニケーション学科
2022年11月24日読了時間: 1分


竹楽で支援活動に取り組みました
11月19日(土)、20日(日)に、大分県竹田市で行われる晩秋の風物詩である「竹楽」にサービスラーニングの一環として取り組み、延べ50名の学生が参加しました。今年は3年ぶりに通常開催となり、市内各地に合計2万本の竹灯篭が設置され、多くの観光客で賑わいました。...
情報コミュニケーション学科
2022年11月21日読了時間: 1分


OBS大分放送でIPサイバーパトロールの取り組みが紹介されました
OBS大分放送テレビ「イブニングプラス」(11月14日(月)18:15~)で、情報コミュニケーション学科、野田佳邦准教授と学生の取り組みが放送されました。 情報コミュニケーション学科では、野田研究室の2年生が「めじろんおおいた見守り隊」としてサイバー防犯ボランティア活動に取...
情報コミュニケーション学科
2022年11月15日読了時間: 1分


秋のアート縁日 in 野津原に参加しました
11月12日(土)、13日(日)にサービスラーニング活動の一環として、ななせ美術館Vol.3「大学生と一緒!秋のアート縁日」でのワークショップ運営を行いました。この活動は、旧野津原中部小学校アトリエ(ななせアートスタジオ)を拠点に活動を行う地域おこし協力隊の方が主催したもの...
情報コミュニケーション学科
2022年11月14日読了時間: 1分


上野丘清掃・歴史探索活動を実施しました
2022年11月12日(土)にサービスラーニングの一環として、上野丘地域の清掃および歴史探索活動を実施しました。 大分県立芸術文化短期大学の所在する上野丘地域には、数々の遺跡が存在し、歴史的・文化的に重要な場所になっています。また2027年には大学の近くを流れる大分川河川敷...
情報コミュニケーション学科
2022年11月12日読了時間: 2分


野津原で農作業支援と農村開発学習を行いました
2022年11月5日(土)に、大分市野津原にある田ノ口地区において、棚田の稲刈り・干し掛け支援を行いました。この地区は高齢化と過疎化が進んでおり、今回はこれを支援する目的で14名の学生がサービスラーニングの一環として参加しました。...
情報コミュニケーション学科
2022年11月5日読了時間: 1分


芸短祭2022が開催されました
10月23日(土)、24日(日)の両日、大分県立芸術文化短期大学において芸短祭(大学祭)が開催されました。通常規模での開催は3年ぶりとなりました。学内各所でステージ企画、アートマネジメント企画、模擬店、赤い羽根の共同募金など数多くのイベントが開催され、学内関係者以外に一般市...
情報コミュニケーション学科
2022年10月24日読了時間: 1分


第61回芸短祭が開催されます
コロナ禍のためにこれまで縮小開催されていた「芸短祭」が、通常開催として、10月22日(土)、23日(日)に実施されます。情報コミュニケーション学科からは、吉岡ゼミ、野田ゼミ、綾部ゼミ、藤原ゼミが模擬店を出店します。プログラムについては以下をご参照ください。...
情報コミュニケーション学科
2022年10月20日読了時間: 2分


竹田市において古代米の収穫支援を行いました
10月15日(土)にサービスラーニングの一環として、大分県竹田市において古代米の収穫および掛け干し支援を実施しました。 同市は大分県内のなかでも少子高齢化と過疎化が急速に進んでいる地域の1つであり、この問題を解決するために主要産業である農業で、より付加価値の高い商品を生み出...
情報コミュニケーション学科
2022年10月15日読了時間: 1分


日本青年会議所おおいた大会、夢色音楽祭に参加しました
公益財団法人日本青年会議所の第71回全国大会「おおいた大会」が2022年10月7日~9日にかけて、おおいた夢色音楽祭2022が10月8日~9日にかけて、それぞれ大分市内において開催され、約50名の学生がサービスラーニングの一環として参加しました。...
情報コミュニケーション学科
2022年10月9日読了時間: 2分


おおいたAIフェスタに参加しました
10月2日(日)に大分駅前広場において「おおいたAIフェスタ」が開催され、情報コミュニケーション学科の学生8名がサービスラーニングの一環として活動に参加しました。活動にあたり今年度前期から公益財団法人ハイパーネットワーク社会研究所の協力のもと、AI(人工知能)やドローンに関...
情報コミュニケーション学科
2022年10月2日読了時間: 1分


環境ワークショップ活動を行いました
10月1日(土)、サービスラーニングの一環として、「ネットワンわくわくチャレンジカップU-8における環境ワークショップ活動」を行い、9名の学生が参加しました。「ネットワンわくわくチャレンジカップU-8」は、大分トリニータとネットワンシステムズ(ユニフォームスポンサー)がソー...
情報コミュニケーション学科
2022年10月2日読了時間: 1分


赤い羽根の共同募金応援プロジェクトのキックオフイベントを開催しました
2022年9月28日(水)に、大分県立芸術文化短期大学の事務棟において、赤い羽根の共同募金応援プロジェクトのキックオフイベントが開催され、美術科の学生に加え、情報コミュニケーション学科の学生9名が参加しました。 式典では、小手川学長、大分県共同募金会の細川事務局長からの挨拶...
情報コミュニケーション学科
2022年9月29日読了時間: 1分


大分市議会モニターでの議員との意見交換会が行われました
9月28日(水)、サービスラーニングの一環として実施する「大分市議会モニター活動」に情報コミュニケーション学科の学生4名が参加し、議会の傍聴やネットでの視聴を終えて大分市議会議員4名と意見交換しました。 この活動は市議会本会議を生で視聴し、市議会の仕組みや政治と行政への理解...
情報コミュニケーション学科
2022年9月28日読了時間: 2分


2022年度オープンキャンパス(2回目)が開催されました
9月17日(土)に、第2回目となる情報コミュニケーション学科のオープンキャンパスが開催されました。今回は新型コロナウイルスを考慮して、オンライン(Zoom)形式での実施となりました。 午後1時からは大学全体の説明会がYoutubeを使って配信され、午後1時半から情報コミュニ...
情報コミュニケーション学科
2022年9月17日読了時間: 1分

情報モラル動画が公開されました
情報コミュニケーション学科の野田研究室が県教委と連携して制作してきた情報モラル動画が完成し、公開されました。この動画は主に高校生を対象に“海賊版”の利用抑止を呼びかける内容で、ゼミ生が議論を重ねながらシナリオ制作を進めてきました。動画内では本学卒業生が制作したLive2Dモ...
情報コミュニケーション学科
2022年9月16日読了時間: 1分


「FUNAI まちなか JAZZ 2022」に参加しました
9月3日(土)に、大分県最大のジャズフェスである「FUNAI まちなか JAZZ 2022」が大分市内の中心街で開催されました。このイベントにサービスラーニングの一環として6名の学生が参加しました。 元々は「府内5番街まちなかJAZZ」として2015年にスタートし、2020...
情報コミュニケーション学科
2022年9月8日読了時間: 1分


子どもキャンプに参加しました
8月19日から21日までの2泊3日で、NPO法人おおいた子ども劇場主催の子どもキャンプが、平成森林公園キャンプ場で行われました。コロナや台風の影響で、3年ぶりの開催となり、今年は情報コミュニケーション学科と国際総合学科の1年生3名が参加しました。...
情報コミュニケーション学科
2022年9月6日読了時間: 1分


大分市議会モニターでの議員との意見交換会が行われました
8月26日(木)、地域社会特講Ⅰを受講した学生を対象に、サービスラーニングの一環として実施する「大分市議会モニター活動」の初回が開催され、大分市議会議員3名と、情報コミュニケーション学科の学生4名が意見交換しました。 この活動は市議会本会議を生で視聴し、市議会の仕組みや政治...
情報コミュニケーション学科
2022年8月26日読了時間: 1分
bottom of page